熊本県の港湾の概要

水俣港

水俣港

水俣港

 

水俣港(みなまたこう)
Minamata Port

 

●所在地/水俣市
●港湾区域/認可 昭和28年9月30日

●臨港地区/指定 昭和40年4月10日

百間地区

百間地区

月の浦地区

月の浦地区

水俣港

梅戸地区

概 要
 水俣は熊本県最南端に位置し、明治40年頃までは半農半漁の一寒村に過ぎませんでしたが、日本窒素肥料株式会社が創業して以来急速に発展し昭和2年鹿児島本線の開通にともない、水俣港は貨物の集散地として重要な港湾となりました。日本窒素肥料株式会社は、大正5~6年にかけて梅戸地区に港湾施設を整備し、その後岸壁の延長及び港内の浚渫を行い、専用港として2,000トン級船舶の係留を可能としました。
 一般貨物は、水俣港の河口で従来荷役が行われていましたが、当地特産の良質な木材の取り扱いが増加し、河口での荷役が手狭となったため、将来の発展をも見据えて、当時船溜まりであった百間地区に港湾を修築することとなり、昭和7年から諸施設の整備及びふ頭用地の造成が行われ、同12年には、水深-2m及び水深-1m物揚場、水深-4.5m岸壁等が完成しました。その後、同24~28年に百間地区の航路及び泊地を浚渫し、浮桟橋を設置したことにより、従来梅戸地区を利用していた定期貨客船が百間地区へ移行しました。
 昭和31年には貿易港として開港し、同35年に重要港湾に指定され、同45年には、水深-6.5m岸壁2バース、また、昭和51年からは、水俣港の水銀汚泥の処理を目的とした公害防止事業に着手し、同59年には1工区約4.5ha、平成2年には2工区約54haの埋め立てが竣工し、併せて平成元年には水深-7.5m岸壁、水深-10m岸壁がそれぞれ1バース整備されました。
 この間、当埋立地を中心として周辺地域の特性を生かした街づくりを図るため、昭和61~62年にかけて「水俣港マリンタウン・プロジェクト調査」が実施され、その成果をもとに平成4年12月に港湾計画が改訂されました。
 この計画を受けて、現在水俣湾埋立地においては、「環境と健康」をテーマに、この地の環境の再生を目指して、人間と自然とが調和を保ちながら共存してゆける新たな港湾空間の創造を主眼においた整備が進められています。
 平成5年には、人と海との親近性を高める機能を有する曲線調で階段式の護岸を備えた「親水緑地」が完成し、水俣港の新しい観光名所として人々の格好の憩いの場となっています。
 また埋立地内では、お年寄りや障害のある人々をはじめとして、子供から大人まで誰もが安心して集い憩えるような多種多様な機能をもった緑あふれる豊かな公園緑地の整備が進められ、エコパーク水俣が平成13年3月に完了しました。
 なお、本港は、平成12年4月1日施行の港湾法施行令の一部改正により港格が重要港湾から地方港湾に変更となりましたが、平成12年5月23日に地域振興のため重要な役割を果たすことが期待される港湾として、特定地域振興重要港湾に選定されています。

平成24年エコパーク水俣が港湾施設から「都市公園施設」となりました。

 交流人口の拡大を目指し、令和元年には百間浮桟橋(ビジターバース)の供用を開始しました。
 新しい環境関連産業などを支える港湾機能の整備の推進及び物流、人流、環境整備などの港湾機能の充実により、水俣・芦北地域の振興・活性化の核となる港湾としてその機能の充実を目指しています。

主な港湾施設

◆-10.0m岸壁=1バース(15,000t級)
◆-7.5m岸壁=1バース(5,000t級)
◆-6.5m岸壁=2バース(3,000t級)
◆-4.5m岸壁=2バース(700t級)
◆-3.0m浮桟橋(25.0m×2隻)
◆フェリー施設=-4.0m 物揚場(1バース)、
        可動橋=1基、
        待合所=1棟(水俣市)
◆野積場・荷捌地= 75,413m2
◆公共上屋=1棟1,300m2

ホームページについてのお問合せはこちら。 TEL 096-333-2515 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日除く)

Copyright © 熊本県港湾協会 All Rights Reserved.